由緒

 
 水火天満宮
(すいかてんまんぐう)
古くは、水火天神社
(すいかてんじんしゃ)とも呼ばれていました。
 御祭神は、平安時代の政治家であり、漢詩人・学者としても有名な菅原道真公です。

 水難・火難・災禍除、奇瑞の霊験として、盗難・失踪、雷火災厄。また安産石によって、子宝・安産等の御利益があります。

 当社由緒書・家系図には、
洛陽一条上る下り松の霊地に、雨水雷火の難を消除の守護神として菅公を祭る為に、
    延暦寺の尊意僧正に勅命ありし、日の本最初の天満宮の勧請の最初なり

とあります。

 都の水害・火災を鎮める為に、第六十代 醍醐天皇の勅願で、道真公の師でもあった
延暦寺の尊意僧正(第十三代天台座主 法性坊尊意僧正)に命じられ、延長元年
(923年)
六月二十五日、『水火の社天満自在天神宮』という神号の勅許を醍醐天皇より賜り、
水火社天神天満宮として、
菅原道真公の神霊を勧請し建立
されました。
 現在は、下記の通り移転しておりますが、この西陣下り松の地は、尊意僧正の別邸であり、僧正下山の際の滞在し、菅公と会見した縁故深き土地である為、ここに奉祀することになったということです。

 水火天満宮が「日本最初の天満宮」と号する所以は、上記のように
天皇の勅命にて神号を賜り、天満宮とした事』と、
初めて道真公の神霊を勧請した事 』によります。

         (よろしければ、道真と天神信仰 水火天神略縁起ページもお読み下さい。)


 文明四年辰九月十日
(1472年)、雨乞大賽の当日、第百四代 後土御門天皇 三十歳の御時、御幸があり、御和歌会の際、神殿にて天神名号御震筆を賜りました。(文明四年は応仁の乱の最中です。)
また、神主の石見守正景、御菊の紋章の御翠簾等を拝領しました。
 現在、当社の例祭が十月十日(旧暦九月十日)なのは、この御幸に因ります。
 また明治三十九年勅令第九十六号をもって、幣帛供進ある事によって、一層厳粛なる祭典を行う事になったとのことです。
 神主石見守正景の和歌・その他洛中洛外の家宝書類等がございましたが、
天明八年(1788年)正月三十日天明の大火により焼失し、様々な記録も失われました。
 支那事変・大東亜戦争、幾多の変遷を経て、昭和二十五年
(1950年)堀川通が重要幹線道路となる拡張工事の際、堀川通りを挟んだ西側の上天神町より現在の扇町に移転しました。
 現在地は、元の悲田院の跡地でもあります。



 
詳しくは、当社、神宝物の一つである 水火天神略縁起  を、テキスト化しましたので、よろしければ御覧下さい。


                                 戻る

















御祭神

御 祭 神 御 神 徳
本社    菅原 道真 公   ・ 水難 ・ 火難 ・ 学業
 ・ 厄除 ・ 安産(玉子石)、 他
末社    六玉稲荷大明神
   玉光稲荷大明神
   生島稲荷大明神
 就職祈願 

 商売繁盛

末社    秋葉大神  ・ 火難伏せ
末社    白太夫渡会春彦  ・ 子授け
末社    玉姫弁財天
   金玉龍王
   福壽大明神
 ・ 芸能上達 ・ 婦人病
 ・ 雨請

 ・ 商売繁盛
末社    玉子 神石  ・ 即時安産


御祭神については境内ページにもございます。


戻る












御祈祷


  •  お宮詣り
  •  七五三
  •  学業成就
  •  受験合格
  •  厄除
  •  交通安全
  •  家内安全
  •  地鎮祭
  •  その他


どうぞお気軽に、神社社務所までお尋ね下さい。
又は
お電話メールにてお問い合わせください。




戻る