四方七口
四方七口についてです。現在も名前が残っている所もあります。
粟田口 |
東海、東山、北陸の三道は逢坂山で一つになる為、殆どの人が通る京の入り口。三条通、蹴上。 |
荒神口 |
北陸、東山道から琵琶湖、叡山の東坂本で上陸。叡山南界の山中越を通り、白川に出て洛中一条通に達する。その入口に清荒神(きよしこうじん)の祠があり、そこから名前がついた。現在、京都府立病院の南。 |
大原口 |
下鴨から高野川を北上、八瀬・大原から西近江路に出て若狭に通じる。越前・能登方面への最短道路。 現在、寺町今出川の辺りにあった。 |
鞍馬口 |
堀川頭から、上賀茂・鞍馬を通って、丹波周山へ出る。 |
丹波口 |
七条通を西へ。桂・大枝から、老の坂を越え、丹波亀山へ出る山陰道への出入り口。(後世、島原口とも。) |
東寺口 |
鳥羽から向日町、山崎・水無瀬を経て、茨木、吹田に出る西国街道の起点。鳥羽口ともいう。 |
木幡口 |
伏見から木幡・宇治を通って奈良に行ける。三十三間堂の辺り。伏見口ともいわれる。また、奈良街道、大和大路とも。 |
後年、金閣寺の南にもう一口、蓮華谷口が設けられた。御室から高雄を通って丹波へ達する。しかして、四方八口の名もある。 現在、粟田口、荒神口、鞍馬口、丹波口の名は現存する。 |
夫、我朝は神明の御めぐみさかんにして尊き事、いにしへも今も変わることなし。 殊に天満大自在天神は末代の衆生を助け、現当の神誓をみて給ふ事、世に優れましまし。 一念信心をいたす輩利生覧の如く、一度歩みを運ぶ者所願心にまかせて成就す。 ここに洛陽下松水火天神と申し奉るは、延喜の帝、法性坊贈僧正尊意に勅して勧請ありし霊地也。 抑天神降誕のはじめをたずね奉れば、承和十二年の春の頃、菅相公是善卿の南庭に容 顔美麗の童子一人、 忽然として梅を眺め立給ふを菅相公見給ひて、「汝はいづれの家の人ぞ」と尋ねられ しに、 「我は父も無く母も無し。願は相公を親とせん」と仰せられければ、やがて抱きとり奉り、鴛鴦の衾の下に人と為し給ひ、儒業をつがせて君に仕へさせ奉らせ給ふに、賢才世に高く朝恩人 に優れて、官位の昇進 滞らせ給はず、右大臣の右大将まで進ませ給ひしかども、時平の大臣無実の讒により て、昌泰四年正月二十五日 太宰権帥に左遷せられ給ふ。ただざまの人の限りある罪に沈むさへ離別のうらみ恩愛 の悲しみはある事なり。まして、政道詩歩につけて御情深かりしが 、思わずも都を出給ふ御心の中を思いや り、世の人皆惜しみしたひ奉りける。 かくて宰府にて月日を送らせ給ふままに、詩文を作り和歌を詠じ給ひて、昔を思し 召し出られ、都を忍ばせ給ふ あまりに、御自筆に尊影を写され、御髭を剃り落とさせ給ひて、法性坊の方へ御形見 とて送らせ給ひ、ついに 延喜三年二月御年五十九にてかくれさせ給ふ。 昔、釈尊二月十五日の入滅には五十二類血の涙を流し、今、丞相二月二十五日の身薨逝 には六十四州悲の夢をあてされば、周公東遷の後、天その積みを咎めて大風の木を掃ひたる例に違わず、同年の夏のこの比、大風大雨止む時無く、雷電鳴り落 ち、鳴り 登って、高天も地に落ち、大地もさくるが如く、七日七夜世の中暮れふたがりて、洪水家々を漂しければ、京白河の貴賤男女喚叫事おびただし。 これにより法威を持って神の念をなだめらるべしとて、法性坊贈僧 正をめされしに、一両度は辞退申されけるが、勅宣三度に及びぬれば力なく下洛し給ふに、鴨河の 水おびただしく増さりて、船ならでは渡るべきようもなかりけるに僧正是を見給ひて 「只この車、水の中をやれ」と仰せければ、牛飼い命に従いて、みなぎる河の中へ車 をおしやりければ、洪水左右に分かれ、車は陸地を通りけり。 この時より鴨川を二ま た河ともいへり。天神、川端の石の上に現れ給ひて、僧正に対してのたまふ。「我、師資の契約あらずば、いかでか通すまじきものを」と仰せられ、たちまち天へ登らせ給ふ。 御跡の石を登天石と名付く。今に当社に崇め奉る。 僧正参内し給ひて、年来加持し給へる神釼を以って、八方拂ひて祈り給ひし程に、雨風も止み、雷電も静まりしかば、主上をはじめ奉り、人々悦び給ふこと限りなし。 雨水雷火を鎮められしより、彼の釼を水火の釼とぞ名付けられける。 いにしへより、山門にはいささかの事にも恵亮なつきをくたけば、二帝位につき、尊意智釼をふれば、菅相納受し給ふとも言ひ伝えたり。 かくても猶、天の怒りや止ま ざりけん。洪水火災疫病等の災難互いに起こりて、国土人民ついに消えうせぬべくおぼえければ、法相坊に勅ありて、都一条の北、下松という所に社をたて、菅 丞相を勧 請し奉り、御自筆の尊影、御形見の鬚、並びに水火の釼を奉納せられ、即ち、水火天 神宮と崇め奉らる事もおろか也。 本地を尋ね奉れば、大慈大悲観世音菩薩、慈悲の弘 誓浅からず、垂諸を申せば、大自在威徳天神の應化の利益新たなり。此、御社を深く 信仰せば、文筆の道に優れ、或いは、水火無実等の難を逃れ、息災延命富貴長久に守 らせ給はん事、疑い無し。誠に、奇特無双の霊社なり。 元禄九年六月二十五日 延長元年より当社御建立ヨリ、元禄九年まで 七百七十四年 ニナル |
←戻る TOPページ
「
下半期十二月の晦日に行われます。
半年分の罪や
息災を祈願する神事です。
「夏越
「師走
心身を清めるお祓いでもあります。
旧暦の六月は、夏の最後の月であることから(旧暦では、1~3月が春・4~6月が夏
・7~9月が秋・10~12月が冬)暑くて疫病などが流行りやすい夏を越す意味で、
夏越の祓(なごしのはらえ)、夏越神事(なごしのしんじ)、水無月の祓(みなづきのはらえ)
とも呼ばれます。
名越とも書きます。
なごしとは「和し」であり、疫病である荒魂を和ますことでもあります。
12月は、大祓(おおはらえ)、年越しの祓(としこしのはらえ)などと
呼ばれます。
昔は
豆まきの原型にあたります。
12月はの茅の輪くぐりを行っていない所が多いようです。
お守りサイズの茅の輪もございます。
夕刻より神事があり、昨年のものを焚き上げます。
「くぐり方や唱える歌が覚えられない」「くぐり方を間違えた!」等、仰る方が
いますが、
大切なのは茅と気持ちです。
たとえ、間違えても問題ありません。
どうぞお気軽にご参加下さい。
茅の輪くぐりの作法 |
※ 作法は神社により、多少違いがあります。
(1) 茅の輪の前に立って軽く礼をします。
左足からまたいで輪をくぐり、
左回りに回って元の位置に戻ります。
(2) 茅の輪の前で軽く礼をします。
右足からまたいで輪をくぐり、
右回りに回って元の位置に戻ります。
(3) 茅の輪の前で軽く礼をします。
左足からまたいで輪をくぐり、
左回りに回って元の位置に戻ります。
茅の輪をくぐる際に、心の中で以下を唱えます。
一周目 (拾遺和歌集・詠み人知らず)
みなづきの なごしのはらえ するひとは ちとせのいのち のぶというなり
(意味 六月に夏越しの祓をした人は、千年も命が延びるそうです。)
二周目 (後拾遺集・和泉式部)
おもふこと みなつきねとて あさのはを きりにきりても はらいつるかな
思ふ事
(意味 思い悩む事がすべて無くなってしまう様に祈りながら、
麻の葉を沢山、切りに切って、祓いをすることだ。)
※麻の葉も魔除けの幣で、川に流したり撒いたりしました。現在は紙などで代用。
三周目(人名)
そみんしょうらい、そみんしょうらい
(意味 人名。下記リンク参照。)
何故、茅の輪であるかと、蘇民将来の名を唱える理由は、「備後風土記」に
書かれている説話によります。
祇園祭の
←戻る TOPページ
息を吹きかけ、自分の罪や穢れをこの形代に移して、川に流し
ます(神社に奉納します)。
流し雛の原型です。
人形は、紙ではない場合もあります。
水無月 菓子 |
また、京都では夏越の祓の際に「水無月」という和菓子を食べる習慣があります。
水無月は、白のういろう生地に小豆を乗せた三角形の菓子です。水無月の上部に
ある小豆は悪霊ばらいの意味があり、三角の形は暑気を払う氷室の氷を表していると
云われています。
←戻る TOPページ